四季折々 自然の伊吹に驚き 旅をして出会う人々
その国の芸術 自然から受ける感動
それらを自分の感性で具象化する夢追い作業に勤しんでいます。
文化交流活動として
2019年4月9日~20日 国際交流基金の助成を頂き、現地日本大使館のご指示のもと、ボスニアヘルツェゴビナの首都サラエボとスロベニアの首都リュブリャナで染による日本文化紹介の活動をいたしました。
詳しくはブログを書いておりますのでご覧ください。
プロフィール
日本の芸術文化を海外に広める文化庁の2011年度「文化交流使」に指名されました。
10月下旬から約1カ月間、バルト3国の一つエストニアを訪れ、染色指導を通じて日本文化への理解を広める活動を行いました。
東京の専門学校で染色を学んだ後、国内で個展を重ね、1992年のオーストラリアを皮切りにアジア、オセアニア、欧州各地の海外計12カ国で個展や染色指導を行ってきました。
info.
美咲町報の表紙、裏表紙に掲載されました。
町報の編集者がマレーシア コタバル市の青年たち約20人が訪れ「絞りによる藍染」ワークショップを開催しているときに、インタビューにみえました。
美咲の匠シリーズ①
「理想を形に」色褪せない思い
広がり続ける時友さんの染色の世界
としてご紹介いただきました。
仕覆展を開きました。沢山のご来場ありがとうございました
5月23日(水)~28日(月) 天満屋倉敷店
上田 晶子先生に師事する仲間達で、四国・山陰・岡山県内の9名が月に一度、倉敷に集まり茶道具用袋の仕立を学んでいます。
世界各地の古い布を道具に合わせて選び、立体に仕立て、道具にそわせてゆく課程は難しいけれど、至福の時です。
様々な道具と古裂のハーモニー
結び緒のアクセント
季節を演出する取り合わせ
上田先生だからご指導頂ける編袋
仕覆がかもす伝統の味を多くの方に知って戴けたらと希っております。
年月をかけて集めた珍しい布で仕立てた数寄屋袋など、即売できるものもご用意しています。
平成28年12月中旬に文化交流使の会の研修に参加しました。
Blog
2月21日山陽新聞に私の記事が掲載されました
2021年2月22日 未分類
6月10日からのエストニアでの着物展についてです。 朝8時に電話があり、倉敷市に住む元教室のメンバーでオーストラリア、ニュージーランドでの活動に同行、アシスタントを勤めた方です。私の元気な活動を喜んで下さり、又会いたいと …
重ね染をしてみました
2020年12月27日 未分類
コロナ禍で活動の制約が多く、ワークショップ、講演等は全てストップ。文化交流使の皆さんも外国での個展が延期になったり、舞台活動が中止と大変な現状です。 来年6月に予定されているエストニア国立美術館での「きもの、日本の美の本 …
チェーンソーデビュー
2020年8月28日 未分類
春に山菜、秋にきのこ、我家の山は私だけの遊園地。 年令のせいか、肉体労働のスピードが落ち、無理をしない。長くは頑張らないのナイナイ主義も加わり、近年松林であった所が華やかなつつじの目立つ山となり、地味乍ら榊も着実にあちこ …